四天王寺万灯会 金堂の前の広場で故人のお名前を書いたろうそくを灯して回向します。 僧侶が般若心経を読経しながら周ります。 夜は特に美しい。 今回急な雨で傘をさして周りました。 珍しい写真だと思います。 なお、明日、明後日…
チャラい四人組
チャラい四人組 英霊堂は大きなお堂で誰でも座れる椅子が数脚あります。 十代後半か二十代前半のチャラい感じの男女四人。 小声ではありますが、ぺちゃくちゃ。 暑いから屋根のあるお堂で休憩かしら。 お経のときは静かにしてね、と…
お父さんはフィリピンで戦死
お父さんはフィリピンで戦死 先ほど70歳代くらいのおばあさまが、「四天王寺・英霊堂」にお参りにいらして、毎月お参りしてくださっているとのこと。 「お父さんは私のことを知らないんです。フィリピンで亡くなったんです。」 との…
今年も四天王寺におります
今年も四天王寺におります 英霊堂というところで先祖供養の修法を行っております。 外は灼熱で人は少ないです。 お中日(15日)は大勢いらっしゃるでしょう(多分) 英霊堂は先の大戦で亡くなられた戦没者を特におまつりするお堂で…
転職情報サイトの宣伝
転職情報サイトの宣伝 若い人はこの文面に反応するのでしょうか? ビックリしました。 ここでレインボーカラーの文字もあざとい。 (後ろに写っている禿げた亡霊のような男は撮影した私です。)
このあたりの者でござる
このあたりの者でござる by 野村萬斎 あなたは誰かと問われたときに、狂言で、よく使われる言い回しだそうだ。 狭い地域性に囚われた前近代的な言説と言えなくもない。 ところが野村萬斎氏によると、この言葉は多様性そのものだと…
お久しぶり
お久しぶり メロンは、召し上がります。 名前は善太郎くん。