四天王寺の一角にお地蔵様が100体以上集められお祀りされているところがある。

地蔵山と呼ばれる。

明治四十年代に大満直心(おおみぞじきしん)という尼僧が発心して近隣の地蔵尊を集めたという。

なぜそのようなことをしたのだろう。

廃仏毀釈は明治の初年であるので直接の関係はなさそうだ。

打ち捨てられお気の毒なお地蔵様をお守りしたのかとも考えたが、とても立派なお地蔵様も多い。

とても不思議な空気感だ。

ここを1日ごとに、1週間、お祀りすることになったのだが、ちょっと胸が苦しくなるというか、泣けてくるというか、非常に宗教的に密なところだ。

中に北向き地蔵尊と言って一体7万円でお地蔵様をご奉納出来るエリアがある。

先祖供養か水子供養の目的であろうが非常にありがたいものだ。

通常仏像は南面するように配置することが多いが、ここのお地蔵様はへりくだって私どもをお助けくださるとの解説であった。

このあたりは近くに大黒堂と元三大師堂(最近修復が完了し公開となった)があり四天王寺の中で密教的な空気の強いところだ。

関心のある方はぜひお参りください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です