節分
節分といえば2月の頭に、豆をまく日を思い浮かべますね。
実は、節分は年に四回あります。
立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分と言います、
大変恥ずかしいのですが、私はつい最近まで節分は立春の日だと思っていました。
立春の「前日」なんですね。
立春・立夏・立秋・立冬はそれぞれ季節の始まりの日ですから、節分は季節最後の日、明日から新しい春が始まるからしたくしましょうという日です。
節分の「節」とは暦の用語で、12個あります。
二十四節季という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
たとえば、春分、夏至、秋分、冬至、大寒、は聞いたことがあるでしょうが、実はいまあげた五つは節ではなく、「中」と言います。
12個の「節」と12個の「中」、合わせて二十四節季で、以下の表のとおりです。
この二十四節季はもちろん旧暦の話です。
旧暦は月の運航がとても重要な暦ですが、この二十四節季は、実は月の動きとは全く関係ありません。
これは純粋に太陽の動きだけから算出された暦の日付です。
つづき・・
季節
節 中
春
一月 立春 雨水
二月 啓蟄 春分
三月 清明 穀雨
夏
四月 立夏 小満
五月 芒種 夏至
六月 小暑 大暑
秋
七月 立秋 処暑
八月 白露 秋分
九月 寒露 霜降
冬
十月 立冬 小雪
十一月 大雪 冬至
十二月 小寒 大寒