こよみのはなし(4)恒気法・定気法

を書いたのが2011年2月14日
もう一年たってしまいました。

前回は

>それに比べて西洋の暦のガサツなこと

>という話を次回します。

で終わっています。

ローマの昔、

暦は3月が年の最初の月だったそうです。

暦の本にはたいていこう書いてあります

3月が初めっていったい何?

3月って書くからよくわからなくなるのです。

MARCHがお正月ってことです。
春分のころが1年の始まりだったわけです。

SEPTEMBER(セプテンバー)のセプトってセブンの意味で7です
OCTOBER(オクトーバー)のオクトってオクトパス(たこ)でわかるように8です
NOVEMBER はNINE で9月
セプテンバーは7月だったのです

しかも月の名前があったのは10か月分のみ!
Martius(今のMARCH)~Decemberだけ
農作業のできない冬のあと60日は月の名前なし!
http://www.vdgatta.com/note_fasti.html

にわかには信じられません
紀元前8世紀の話です

MARCH は31日でした
規則正しく、31,30,31,30,31,30,31,30,31,30だったわけです。

ずいぶん後になって
BC44にカエサル(シーザー)の名にちなんで7番目の月がユーリウス(Iulius)に、
AD8にアウグストゥスの名にちなんで8番目の月がアウグストゥスと改名された

とあります。(これがユリウス暦)

上の31,30の並びをよく見てください
8番目って30日でしょう

アウグストゥスは自分の生まれた月が小の月(30日)であることが気に入らなくて無理やり31日に変えたのです。
とすると31,31,30と続く
ちょっとバランスが悪いので31,30,31にした。

天文なんて全く関係ありません。

のちに冬至のあたりが年の始めとするようになってMARCHは3番目の月になった
でも、9月はセプテンバーのままのわけです。

まったくガサツです。