戒とは その7 宗教で幸せになれるか 幸せになれることもあると思います ただ幸せになる手段として宗教があるわけではない 羽生結弦選手とか見ていると思うのですが、彼は金メダルをとることが目標ではない気がする 素晴らしい演技…
戒とは その6
戒とは その6 戒を授かるとどうなるか 戒を授かりたいという動機の多くは、行者になりたい、修行をしたいということが多いようです 例えば、護身法、准胝独部法を修したいとか… 師僧の寺では講員になるためには受戒…
戒とは その5
戒とは その5 6/16に五戒の話を少し書きました 不殺生(ふせっしょう) 不偸盗(ふちゅうとう) 不邪婬(ふじゃいん) 不妄語(ふもうご) 不邪見(ふじゃけん) ①殺すな②盗むな③道に外れた…
受戒について その4
師僧の金翅鳥院、拙寺の上願寺ではご希望の信者さんに戒をお授けしています これが先日書いた五戒で、これだけでは僧侶になれるわけではありません 三井寺(天台寺門宗本山)で授けていただける戒は十善戒と申しまして、これを授かるこ…
受戒とは その3
受戒とは その3 私はご祈祷と宿曜占星術の講義を主な生業とするものですが、ご法事による収入も得ています お葬式ともなれば10万円単位のお金が動きます 大きな寺院のお葬式ともなれば3桁のお金が動くこともありま…
受戒とは その2
受戒とは その2 戒といって最も身近な用語は「戒名」だと思います 戒名とは戒を授かった証として与えられる名前です 私は竜光になる前は彰一という名前でした 受戒して竜光を名乗ったわけです もちろん「竜光」は生前に(私はまだ…
受戒とは
受戒とは・・・ 昨日、不殺生の話を少しいたしました 師僧のお寺では以下の5つの戒を授かることが講員になることの条件になっています 不殺生(ふせっしょう) 不偸盗(ふちゅうとう) 不邪婬(ふじゃいん) 不妄語(ふもうご) …